Voicyそなえるらじお #471 冬の初めに夏を振り返る…2022梅雨シーズンの速報と確定結果は?
最終更新日:
執筆者:高荷智也

おはようございます!備え・防災アドバイザー高荷智也がお送りする「死なない防災!そなえるらじお」、11月7日(月)、本日も備えて参りましょう!
2022年の梅雨入り・梅雨明けは結局どうだったのか
本日のテーマは「梅雨入りと梅雨明け」のお話です。
- 本日11月7日は二十四節気で言うところの「立冬」(りっとう)の始まる日です。立冬は冬の始まりの季節に位置づけられていますが、もちろん地域差があると思います。
- 静岡県三島市では、ここしばらく日中はポカポカと暖かく、冷房も暖房も不要な素晴らしい季節となっていますが、夜中になると急激に冷え込み、冬用のコート・マフラー・手袋の全身装備で通勤をしています。皆様の地域ではどのような気候でしょうか。
- と言うことで、暦の上でも、体感的にも、いよいよ冬の入口となってきた昨今ですが、ところで冬と言えば夏…、今年の夏の時期を少し振り返ってみたいと思います。そう…、梅雨入り・梅雨明けの反省会です。
- と言いますのも、毎年梅雨のシーズンに発表される梅雨入り・梅雨明けの情報は確定した情報ではなく、その日までの天気と、そこから1週間先までの見通しを元にして、各地の気象台が発表する「速報値」なのです。
- そのため、毎年梅雨が完全に終わった後、9月頃に気象庁から、梅雨入り・梅雨明けの「確定値」が発表されることになっています。
- 大地震が発生し、一連の激しい活動が終息した後に、今思えばあれが「前震・本震・余震」だったと評価されますが、梅雨に関しても後付けで日付が確定され、それが後日の記録として残されることになっています。
- そして今年、2022年の梅雨は、速報から確定にかけてかなり大規模な日付のズレがあったのです。
2022年の梅雨シーズン総括
- 速報値(気象庁)
https://www.data.jma.go.jp/cpd/baiu/sokuhou_baiu.html - 確定値(気象庁)
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/stat/tenko2022jja_besshi.pdf - 結論…、西日本よりも先に先に関東・東北が梅雨入りをする珍しい開始の仕方をし、その後2週間ほどで記録的に早い6月末の梅雨明け…と思っていたら、再度雨が降り始めて再度梅雨の様な状況に。
- 気象庁の確報では、結局梅雨明けは平年より遅い7月末、北陸と東北は特定できずという結果に。
本日も、ご安全に!
ということで、本日は「梅雨入りと梅雨明け」のお話でした。
それでは皆さま、本日も引き続き、どうぞご安全に!