備える.jp
サイトメニュー仕事依頼・お問合せ

Voicyそなえるらじお #329 空のペットボトルに水道水を詰めて保存、是か非か?注意は?

最終更新日:

執筆者:高荷智也

Voicyそなえるらじお #329 空のペットボトルに水道水を詰めて保存、是か非か?注意は?

おはようございます!備え・防災アドバイザー高荷智也がお送りする「死なない防災!そなえるらじお」、4月4日(月)、本日も備えて参りましょう!

ペットボトル水の普及は平成以降

本日のテーマは「ペットボトル水と水の備蓄」のお話です。

  • 本日はVoicyのコメント欄に投稿いただいた、質問回答です。
  • 『#326 人命よりも重要なものがある?企業の防災・BCPの特徴』の放送で次の様なご質問を頂きました。
  • 『6本入りのペットボトルのお水を何箱か備えていますが、消費期限が来る前に使っています。その空きのペットボトルに水道水を入れて、何かの役に立つかなと庭に貯めています。(体を拭いたり、レトルトを温めるお湯にしたり)。先日、携帯用浄水器を購入しました。これでそのお水も飲めたりするのでしょうか?』
  • というお水に関するご質問でした。コメント投稿を頂きました、「ちーちゃん」さん、誠にありがとうございます!

ペットボトルの再利用

  • 空になったペットボトルに水道水をいれて、何かのために備蓄する、実はこれ、私も以前やっていました。しかし現在はやめています。なぜならば、面倒くさかったからです。
  • 空になったペットボトルに水道水を入れて保存。あるいはポリタンクや、もしくは昭和生まれの方ですと、三角バケツなる火災の初期消火にもつかえる、貯水バケツをご存じかもしれません。
  • こうした水道水の備蓄は、飲料水としては適さなくなっても、いわゆる生活用水や雑用水としては有効に使える可能性がありますので、入れ物と保管スペースがあれば、用意するのもよいことだと思います。
  • ただ、これはここ10年程度の状況変化ですが、今、ペットボトル水は安いです。それも2Lボトルの6本入り一箱が、数百円で買えるほど安くなっています。そしてペットボトル水は、未開封であれば基本的に賞味期限が切れても飲めます。
  • そのため現在の私は、ペットボトルに水道水を詰めて、定期的に入れ替えるという手間を面倒だなと思いまして、2Lの安いペットボトル水を箱で買い、賞味期限が切れても気にせずそのまま保管するようなスタイルにしています。
  • もちろん飲料水用には、長期保存水を消費しながら入れ替えているのですが、1本100円以下で未開封のペットボトル水が買える昨今であれば、それを保管しておいた方が、劣化もせず、飲めるかもしれないと言うことで、いいかなと思っています。
  • ただ、これはあくまでも私なりのスタイルですので、いやいや100円だって節約できた方がいいでしょうとか、半年に1回くらいペットボトルに詰めた水道水を詰め替えるのは手間ではない、という方は、そうしたスタイルをとることに問題はないと思います。

携帯浄水器を使うとどうか

  • ところで「ちーちゃん」さんのコメント投稿の中には、携帯浄水器を使えば、ペットボトルに詰めた水道水も飲めるかというご質問がありましたが、
  • 恐らくは飲めます。ただ、飲料用に考えるのであれば、水道水を詰め替えて保存するスタイルではなく、ペットボトル水を期限を越えて備蓄した方が安全ではないかと思います。
  • 浄水器は、搭載されているろ過膜・フィルターの種類で性能が変わります。最も高性能なものは、逆浸透膜・RO膜と呼ばれるものを搭載している浄水器で、これを使えば海水も、農薬が混入した水も、放射能汚染された水も、原理上は飲むことができます。
  • 一方、いわゆる携帯浄水器に使われているフィルターの多くは、寄生虫や細菌といった微生物の除去が性能の上限であることが多く、ウイルス、化学物質、重金属などは除去できません。
  • ペットボトルに水道水を詰めた場合、基本的に水の劣化は微生物の繁殖によるものですので、携帯浄水器を使えば飲めると思われます。が、飲料水にするのであれば、期限切れでも未開封のペットボトル水の方が安全です。2Lボトルが100円以下で買えますので、そちらを備蓄した方がよいかなと思います。

水道水の保存で注意すること

  • また、ペットボトルなどに水道水を詰めて保存したい場合は、いくつか注意点があります。
  • まず、ボトルを綺麗に洗うこと。汚れていたり、口をつけて飲んでいたりすると、微生物が繁殖して水がダメになります。さらに、できるだけ満水にして、空気を残さないこと。これも空気中をただよう微生物の混入をできるだけ減らすための工夫です。
  • ただ、満水にしたペットボトルは、冬場に凍結すると変形したり破裂したりする場合がありますので、氷点下にならない場所で保管することが重要です。
  • また水道水は煮沸せず、そのまま入れること。水道水には必ず塩素が含まれていますので、水の劣化を数日は防いでくれます。煮沸すると塩素が抜けてしまうため、水が速くダメになってしまいます。
  • またペットボトルを熱湯消毒しようとしてお湯を入れると、変形します。煮沸・熱湯消毒したい場合は、100度以上耐えられると書かれている容器を使用し、そして中に入れる水そのものは水道水を直接入れるようにしてください。

本日も、ご安全に!

ということで、本日は「ペットボトル水と水の備蓄」のお話でした。

  • ところで私の事務所には、空のペットボトルに水道水を入れたボトルが置いてあり、もう数年経過しますが、外見上は特に問題ありません。室内などに保管をしておけば、実際は水道水を詰めたボトルもかなり持ちそうですし、生活用水にするには十分かなと思っています。
  • ただこれは検証用という感じであり、実際には安いペットボトル水を使用するスタイルにしています。

それでは皆さま、本日も引き続き、どうぞご安全に!

サイト管理者・執筆専門家

高荷智也(たかにともや)
  • ソナエルワークス代表
  • 高荷智也TAKANI Tomoya
  • 備え・防災アドバイザー
    BCP策定アドバイザー

新着のブログ記事

ブログカテゴリ

備える.jp 新着記事