備える.jp
サイトメニュー仕事依頼・お問合せ

Voicyそなえるらじお #582 近所の避難所のリーダーは動物好きですか?ペットの避難について

最終更新日:

執筆者:高荷智也

Voicyそなえるらじお #582 近所の避難所のリーダーは動物好きですか?ペットの避難について

おはようございます!備え・防災アドバイザー高荷智也がお送りする「死なない防災・そなえるらじお」、4月21日(金)、本日も備えて参りましょう!

ハチ公はフィクションじゃないですよ

本日のテーマは「ペットの避難」に関するお話です。

  •  本日4月21日は、東京・渋谷駅前にいる忠犬ハチ公の象が公開された日です。
  • 今から89年前の本日、1934年(昭和9年)4月21日、東京・渋谷駅前にハチの銅像が設置され、除幕式が行われました。ちなみにこの除幕式には、まだ生存中だった本人…と言いますか、本犬と言いますか、ハチ自身も参列していたそうです。
  • ちなみにこの時設置されたハチの銅像は、太平洋戦争中の金属供出のため撤去・溶かされてしまっていますが、戦後に再建されたため、実は現在渋谷駅前にいるハチは2代目ということです。

子どもよりペットが多い時代

  • ところで、人口減の社会に突入している日本ですが、特に子どもの数は激しく減少を続けております。2022年時点における、15歳未満の子どもの数は、男女あわせて1,465万人で、1982年依頼減少し続けているということです。
  • その一方、子どもはいないけれどペットはいるという家庭も多いと思いますが、ペットフード協会が発表した犬・猫の数は、実は子どもの数よりも多くなっています。2022年時点で、犬が705万頭、猫が883万頭、合計1,589万のワンニャンが飼育されているそうです。
  • もちろんペットはワンニャンだけでなく、ピョンピョン兎、とっとこハムスター、ピヨピヨ小鳥、ピチピチお魚、のこのこカメ、その他様々な生物がペットとして飼育されていますので、その数はさらに増えることになります。子どもよりも多いペット、これは当然ながら、防災対策の対象として考えなくてはなりませんね。

ペットは同行避難

  • ペットがいる家庭で気になるのは、災害からどうやってペットを守るのかという対策の方法です。
  • 例えば予知ができない地震の揺れの場合は、災害が生じてからの対策では間に合わないため、事前にどのような準備をしていたかがそのまま家族やペットの生死につながります。
  • ペットの地震対策は赤ちゃんや介護者と同じ方向性で行うことが重要です。つまり、何もしなくても地震で死なない環境を作ること。家を潰さない、ペットの寝場所に家具や落下物を落とさない、ガラスが割れて降り注がないようする、といった対策が必要です。
  • 一方、津波、土砂災害、あるいは台風や大雨による避難が必要な場合、原則としてペットは一緒に避難所へ連れて行く「同行避難」が原則となっています。
  • この原則は環境省のガイドラインにより示されていますが、過去の災害においてペットと飼い主が離ればなれになると、分かれたペットを探して保護する手間があまりにも膨大になること、探し出す間にペットが衰弱して死んでしまう恐れがあること、また不妊・去勢処置がされていない場合は繁殖してしまうこと、さらに地域の安全や公衆衛生の悪化を招く可能性があること、などから、基本的に災害時にもペットを連れて避難することが求められています。
  • ただし、この「同行避難」という考え方は、避難所までは一緒に行くという考え方であり、避難所の中で飼い主とペットが一緒に生活をする「同伴避難」ができるかどうかは、それぞれの避難所にゆだねられています。
  • 災害時に避難所を運営するのは、行政ではなく地域の住民自身となりますが、極端なことを言えば、町内会長が犬と猫好きならペットに優しい避難所に、そうでなければペットに厳しい避難所になる、そうした可能性も十分に考えられます。
  • また、避難所の環境は人間にとっても厳しいものであり、支援物資なども基本的には人間向けが最優先されることになりますので、ペットを連れて避難所へ行けばなんとかなる、と考えるのは危険です。
  • 基本的に、ペットの衣食住は全て自前で持ち込む必要があります。つまり、相当に大変だということになるのです。

在宅避難の準備を

  • そのため、ペットがいる家庭の避難対策の基本は、できるだけ避難をしない準備をすることになります。
  • 沈んだり崩れたりしない場所に住む、場所がないなら高い場所のマンションにする、などがまずは前提で、さらにライフライン停止に備えた防災備蓄品を揃えることが必要です。
  • 特にペット用の食べ物やトイレ用品、日用品は支援物資としてもすぐには入手できない恐れがありますので、日常備蓄で多めに確保することが重要です。 

本日も、ご安全に!

ということで、本日は「ペットの避難」のお話でございました。

それでは皆さま、本日も引き続き、ご安全に!

サイト管理者・執筆専門家

高荷智也(たかにともや)
  • ソナエルワークス代表
  • 高荷智也TAKANI Tomoya
  • 備え・防災アドバイザー
    BCP策定アドバイザー

新着のブログ記事

ブログカテゴリ

ブログアーカイブ

備える.jp 新着記事