備える.jp
サイトメニュー仕事依頼・お問合せ

Voicyそなえるらじお #849 累積放送1000回記念…防災アドバイザーの「喋るお仕事」論

最終更新日:

執筆者:高荷智也

Voicyそなえるらじお #849 累積放送1000回記念…防災アドバイザーの「喋るお仕事」論

おはようございます!備え・防災アドバイザー高荷智也がお送りする「死なない防災・そなえるらじお」、5月16日(木)、本日も備えて参りましょう!

通算放送1000回目

本日のテーマは「防災アドバイザーのお仕事論」です。

Voicy 死なない防災!そなえるらじお…、今回でレギュラー放送849回目なのですが、ナンバリングのない臨時放送や、プレミアム放送を追加しますと、実はちょうど今回で放送1000本目になるようです。ということで今回は、防災雑談をお届けします。

能力の維持

コロナ禍の影響で仕事がなくなり、その期間中の暇つぶし…ではなく、ネタ作りと営業活動の一環としてスタートしたのが、YouTubeそなえるTVと、Voicyそなえるらじおでした。
その後4年が経過し、コロナ2019は社会的に収束。現在ではコロナ禍以前よりも多くのお仕事をさせていただけるようになり、ありがたいなと思っています。現在の主力の仕事に、講演会やテレビ出演などがありますが、こうした喋る仕事は、しばらく喋らない期間が続くと、思っている以上に喋れなくなります。
サラリーマン時代、営業の仕事をしていたさいにも、2週間ほど現場に出ない期間が続くと、営業トークが全く使えなくなり驚きましたが、声に出して喋るという活動は、間を開けずに続けることが能力や知識の維持に不可欠だと思っています。
そうした意味で、毎日のvoicyや毎週のYouTubeは大変ありがたい存在ですね。

オートになるまでたたき込む

誰にでもはじめてはあります。最近でこそ、年間100件程度の講演会やセミナーでお話をさせていただくようになりましたが、備え・防災アドバイザーを名乗り始めた10年以上前の時期は、年に1回2回、講演依頼があるかどうかでした。駆け出しですから当然ですね。

そして、当時は、講演会用に台本を作成し、基本的にこれを読み上げて実施していました。カンペが無いとしゃべれなかったのですね。今でこそ、マイクをポンと渡されて、じゃあ1時間くらいなにかしゃべってくださいと言われれば、まる1日でもアドリブでお話ができるようになりましたが、これはネタの蓄積による引き出しの増加と、基本ネタを反復することによる慣れによるものです。

引き出しが増えればアドリブも怖くなくなりますし、自分なりのパターンを見つければどのような投げかけにも対応できるようになりますし、基本台本を寝ていてもしゃべれるほどに繰り返せば、10万人の前で離しても緊張することはなくなります。人前でしゃべるのが苦手だな、怖いなという場合は、とにかく場数を踏む、声に出す、全て台本にして寝ていてもしゃべれるほどに覚える、こうした努力が有効化と思います。

質疑応答大好き

毎月月末には、YouTubeそなえるTVでマンスリーライブを行っています。そのなかでも防災質問回答コーナーが人気ですが、これも昔は不安でしかありませんでした。自分の知らないことを質問されたらどうしよう、間違ったことをしゃべってしまったらどうしよう、そうした不安が多かったです。

ただこれは、分からないことは分からないと言っていいのだ、その場で調べるなり、詳しい人に聞くなり、あるいは別の解決策を提示するなり、そうした行動をとればいいのだということが分かってから、不安はなくなりました。むしろ質問回答は事前に準備が不用なので、楽…というと怒られますが、困った時に多用するほどのコンテンツになりました。

毎月の質問回答コーナーで鍛えていただいたおかげで、講演会やセミナー、テレビやラジオの生放送の質問回答は、個人的にもはやお楽しみコーナーになっています。個人的には自分を専門家と名乗るのは好きではないのですが、(頭のおかしい防災グッズマニア、あるいは備蓄星人と呼んで欲しい)

講演会やテレビなどでお話をする際には、ビジネス上専門家を名乗る必要があることも多く、その時に台本無しの質疑応答を綺麗に返せると、確かにこのひとは専門家だと思っていただけるようで、ありがたいなと思っています。

ただ、私自身は研究者ではなく、ドヤ顔で回答している防災知識は基本的に、本当の専門家の先生方の研究成果や調査結果をお借りしているに過ぎませんので、自分自身が品の良い寄生虫や宿り木、あくまでも野生の防災アドバイザーであることを忘れないようにしないといけないなと思っています。

一方で、質問回答というのは知識の定着には向いていて、質問を受け、自分で考え、調べ、声に出して回答するという行為は、物事を覚える効果があります。人に教えられるレベルになって、初めて知識が定着したといえる、コレは間違いなさそうです。

本日も、ご安全に!

本日は「防災アドバイザーのお仕事論」のお話でした。

それでは皆さま、引き続き、ご安全に!

サイト管理者・執筆専門家

高荷智也(たかにともや)
  • ソナエルワークス代表
  • 高荷智也TAKANI Tomoya
  • 備え・防災アドバイザー
    BCP策定アドバイザー

新着のブログ記事

ブログカテゴリ

備える.jp 新着記事