Voicyそなえるらじお #1179 眠れる爆弾…全国15万箇所の「ため池」とハザードマップのお話
最終更新日:
執筆者:高荷智也

おはようございます!備え・防災アドバイザー高荷智也がお送りする「死なない防災・そなえるらじお」、10月2日(木)、本日も備えて参りましょう!
ため池氾濫
本日は「ため池氾濫」のお話です。
今回はコメント欄にいただいたご質問への回答、質問をくださいましたのは「やのっち。YANOCCHI」さんです。
こんにちは。放送を聞いてしばらくしてからコメントを書いています。コーヒーもリラックスや覚醒効果があるのでちょっとした気分転換にはいいですよね。ところで、最近台湾のニュースを聞いて思ったのですがため池の氾濫について気を付ける事があれば取り上げて欲しいなと思いました。よろしくお願いします。
ため池とは
ため池とは、主に農業に用いる灌漑用水を確保するために水を貯え、取水設備を備えた人工の池のことです。日本では弥生時代頃から作られ始めたそうですが、現存する最古のため池は、今から1400年も昔…飛鳥時代の後期に作成された、大阪府大阪狭山市にある狭山池(さやまいけ)で、国の史跡に指定されています。
このため池、大きなものから小さなものまで大小各種存在していますが、大部分は江戸時代以前に作成されたもので、大地震や大雨による決壊被害などがしばしば生じています。直近では、2018年に生じた西日本豪雨の際に、全国32箇所のため池が決壊して被害をもたらしたことが分かっています。
そのため、2019年・令和元年に「農業用ため池の管理及び保全に関する法律」というものが作られ、農業用のため池管理や防災対策などが行われるようになりました。この一環として、ため池はん濫ハザードマップというものも作成が進んでいます。
たくさんある「ため池」
日本には大小20万箇所以上のため池があると言われますが、本年…2025年・令和7年3月末現在で、農林水産省が把握しているため池は、全国に158,406箇所あります。ため池が多い地域は、江戸時代以前から人が多く住み、かつ雨が少ない地域、瀬戸内です。都道府県別に見ますと、
兵庫県 | 24017 |
広島県 | 20379 |
香川県 | 12217 |
山口県 | 10050 |
岡山県 | 9193 |
となり、この5県だけで全国のため池の半数を占めています。西日本豪雨はこの地域を襲った水害でしたので、被害が多かったのにも頷けます。
ちなみに、日本最大のため池は、香川県「まんのう町(ちょう)」にある、灌漑用の「満濃池(まんのういけ)」です。作成されたのは飛鳥時代末期の701年頃ですが、弘法大師(こうぼうだいし)空海が821年頃に改修したことでも知られています。
また、ため池とダムの違いは何かと言えば、農業用のダムに限って言えば、特に違いはありません。農林水産省では、水をせき止めている堤(つつみ)の高さが15m未満のものをため池、15m以上のものをダムと呼んで区別しています。
ため池は、そこから農地まで水を届けることが主目的となりますので、農地よりも高い場所に作らなければなりません。そのため、ため池が決壊した場合は、必然的にそこよりも低い地域が水没する構造となっており、これが近年の問題となっているわけです。
法律について
話を防災に戻します。ため池防災の基本は、「農業用ため池の管理及び保全に関する法律」で定められています。この法律では、いくつかの項目によりため池防災を実現しようとしています。具体的には…
農業用ため池の届出
- 農業用ため池の所有者は、農業用ため池を設置又は廃止したときは、遅滞なく都道府県に届出を行うことが必要(届出情報に変更があった場合も同様)。【法第4条第1項及び第2項】
- 施行日前に設置された農業用ため池(以下「既存農業用ため池」という。)については、施行日から6か月以内に所有者又は管理者が届出を行うことが必要。【法附則第2条第1項】
データベースの整備・公表
- 都道府県は、農業用ため池に関する情報をデータベースとして整備するとともに、名称や所在地等の情報をインターネット等で公表する。【法第4条第3項】
- 都道府県は、国や市町村に対して、農業用ため池に関する必要な情報の提供を求めることができる。
農業用ため池の管理と勧告
- 農業用ため池の所有者及び管理者(以下「所有者等」という。)は、農業用ため池の機能が十分に発揮されるよう、農業用ため池の適正な管理に努める。【法第5条】
- 都道府県は、農業用ため池の所有者等が農業用ため池の管理上必要な措置を講じていないと認めるときは、所有者等に対し、防災工事の施行、管理者の選任その他の必要な措置を講ずる旨の勧告を行うことができる。【法第6条】
などで、ため池を把握するようにし、さらに…
特定農業用ため池の指定(第7条の概要)
- 都道府県は、決壊による水害その他の災害により周辺の区域に被害を及ぼすおそれがある農業用ため池を、市町村の意見を聴いた上で、「特定農業用ため池」に指定することができる。【法第7条第1項】
- ① ため池から100m未満の浸水区域内に家屋、公共施設等がある。
- ② ため池から100~500mの浸水区域内に家屋、公共施設等があり、かつ貯水量が1,000m3以上である。
- ③ ため池から500m以上の浸水区域内に家屋、公共施設等があり、かつ貯水量が5,000m3以上である。
- ④ 地形条件、家屋等との位置関係、維持管理の状況等から都道府県及び市町村が必要と認めるもの。
この対象となるため池は、全国に96,264箇所あり、このうち96,220箇所は届出済となっております。(令和7年3月末時点)
行為制限(第8条の概要)
- 特定農業用ため池において、堤体の掘削、竹木の植栽、その他当該特定農業用ため池の保全に影響を及ぼすおそれのある行為を行うときは、都道府県知事の許可(国や地方公共団体が行う場合は協議)が必要。
- 特定農業用ため池において、堤体の掘削、竹木の植栽、その他当該特定農業用ため池の保全に影響を及ぼすおそれのある行為を行うときは、都道府県知事の許可(国や地方公共団体が行う場合は協議)が必要。
住民への周知(第12条の概要)
- 市町村は、特定農業用ため池の決壊に関する情報の伝達方法、避難場所及び避難経路等に関する事項について、印刷物その他の必要な措置を講ずることにより、住民に周知するよう努める。
防災について
ため池ハザードマップは、ため池が決壊した際の水の流れ、浸水する深さ、到達する時間などが記載されている地図です。2022年・令和4年時点においては、ハザードマップの作成対象となった全国8,543箇所のため池のうち、ハザードマップが作成済となっているのは4,229箇所ということでした。
ため池はん濫ハザードマップは、市町村が作成した紙の地図を検索して見るか、国土交通省の重ねるハザードマップで見る方法があります。検索する場合は、「○○市・ため池ハザードマップ」などの言葉で探して見て下さい。
また、重ねるハザードマップで見る場合は、「洪水」ボタンを選択することで、最初からため池はん濫の情報も表示されます。自分でON・OFFをする場合は、選択情報の詳細欄から「ため池決壊による浸水想定区域」ボタンを押すことで、地図上に反映させられます。ただ、重ねるハザードマップへの反映はまだそれほど多くなく、情報も見づらいため、基本は市町村が作成した地図をみるのがオススメです。
本日も、ご安全に!
本日は「ため池氾濫」のお話でした。
それでは皆さま、引き続き、ご安全に!