Voicyそなえるらじお #1054 いつもの便利ともしもの備え…SONAENOブランドのお話
最終更新日:
執筆者:高荷智也

おはようございます!備え・防災アドバイザー高荷智也がお送りする「死なない防災・そなえるらじお」、4月1日(火)、本日も備えて参りましょう!
いつもの便利ともしもの備え
本日は「防災用品ブランド・SONAENO」のお話をしたいと思いますが、今回は4月最初の放送となりますので、まずは月初のチャンネル紹介・自己紹介から参ります!
こんにちは、備え・防災アドバイザーの高荷です
2020年11月にスタートした、当チャンネル、『Voicy・死なない防災!そなえるらじお』、前回2025年3月末時点で、放送1053回、フォロワー数は6,027名となりました!日頃から放送をお聞きくださっている常連のみなさま、そして新たにチャンネルをフォローくださった皆様、改めてお礼を申し上げます。
当チャンネルは、個人と家庭の備えと防災、また企業の危機管理をテーマに、災害と防災のお話をしています。直近で発生した地震・大雨・台風・噴火・感染症などの自然現象に関する解説や、これらに対する家庭と職場の防災に関するアドバイスなど、「防災をライフスタイルにする」ための様々な情報・ノウハウを紹介する番組として運営を行っております。
毎月少しずつチャンネル登録をいただく方が増えておりますので、毎月初回放送では、そもそも私が何者なのか、という簡単な自己紹介からスタートさせていただきたいと思います。
自己紹介
私は、「備え・防災アドバイザー」という肩書きで活動をしております、高荷智也と申します。大学や研究機関、あるいは防災関連の企業に所属していない、「フリー素材のような防災アドバイザー」として活動をしております。具体的なお仕事といたしましては、
- 講師業…講演会やセミナーなどでお話をしたり、
- 執筆業…雑誌やwebメディアなどでコラムを連載したり、様々な防災記事の監修を行ったり、
- コンサル業…企業と契約をして防災グッズの企画開発や、BCPと呼ばれる危機管理のマニュアル作成のお手伝いをしたり、
- メディア出演業…テレビやラジオなどで災害の解説や、防災に関するアドバイスを行ったり、
- メディア運営業…私自身が運営するwebメディア「備えるJP」、YouTube「そなえるTV」、Voicy「そなえるらじお」などの運営を行ったりと
「備え・防災・BCP」の何でも屋さんという立場で、お仕事をしております。
そなえるらじおについて
そなえるらじおは、私、防災アドバイザー高荷智也が運営をしております、YouTubeチャンネル「そなえるTV」の姉妹チャンネルとして運営している番組です。防災に関する体系的な知識を学びたい場合はYouTubeそなえるTVが、最新情報やトレンドのお話、防災意識を維持する目的であればVoicyそなえるらじおがオススメです。
そなえるらじおは、コメント欄が大変賑わっていることに特徴があります。常連のリスナーさんも、初めての方も、お気軽にコメントをください。放送内容の感想、自分自身の防災のこと、また防災アドバイザー高荷への防災質問など、随時受け付けております。特に防災質問は放送で取り上げることも多くありますので、お気軽にご活用ください。
また、いまお聞きいただいているレギュラーチャンネルとあわせて、有料チャンネル・そなえるらじおプレミアム版「高荷智也の防災以外」も、多くの方にご登録をいただいております。こちらは私のプライベートや、レギュラー放送の裏側のお話などをするチャンネルとなっております。防災に関する学びを得るならば、レギュラー放送だけで大丈夫です。私自身の話を聞いてみたいという皆様、ぜひプレミアム版をお聞き下さいませ。
SONAENO
昨日3月31日は、名古屋の日用品・生活雑貨メーカー、株式会社ドリームさんを訪問していました。ドリーム社は、防災グッズブランド「SONAENO」を共同で企画開発しているメーカーで、これまでにもクッション型多機能寝袋や踏み抜き防止快適歩行インソールなどのフェーズフリーな防災用品を作ってきました。
昨日の訪問では、現在企画中の新しい防災グッズの試作品を確認したり、新製品に関する企画会議を行ったりと、まだ世の中にない防災グッズにまみれる、楽しいお仕事をしてきました。今回はこのSONAENOブランドのお話です。
SONAENOは、2021年に生まれた防災グッズのブランド名で、「いつもの便利ともしもの備え」というコンセプトを掲げ、平時にも非常時にも使用できるフェーズフリーな日用品のブランドとして作成しました。
第一弾商品は、普段はクッション、非常時には寝袋として使える「SONAENOクッション型多機能寝袋」で、当時はブランド名=製品名でしたが、その後製品が次々に増えまして、最近ではフェーズフリーな防災グッズブランドとしての認知も少しずつ高まってきています。2025年4月現在では、
- クッション型多機能寝袋
- 多機能クッションカバー
- 防災ライトルームシューズ
- クッション型着られる寝袋
- 踏み抜き防止快適歩行インソール
の5アイテムが、SONAENOシリーズとして発売されています。全国のハンズでの取り扱いの他、楽天やamazonなどのECショップ、各種通販カタログやテレビショッピングなどがありますが、SONAENOのホームページからの直販ECでも全商品を購入できます。
防災グッズへの憧れ
今私は、防災アドバイザーという肩書きで活動をしていますが、自分がほしいと思った防災グッズを企画開発するというのは、以前からの夢でした。防災アドバイザーがプロデュースした防災グッズと言えば、まずは山村武彦さんがコクヨと企画開発をしている「防災の達人」シリーズがあります。
代表的な製品は「防災用救助笛 防災の達人 ツインウェーブ」です。私もこの笛はたくさん持っており、シマエナガポーチの中にも入れています。さらに、国崎信江さんも以前から「エマージェンシーベスト」を販売していますが、こちらも独自の視点で開発されたオリジナル製品で、以前からいいなぁと思って見ていました。
防災グッズに限られませんが、製品をメーカーと共同開発するというのは、それなりに実績や知名度がなければ行えないことですので、いつかそうした活動を行えたらいいな、自分が欲しいと思う防災グッズを実際に開発して販売できたらいいな、と思っており、これを叶えることができたのが、ドリーム社とのSONAENOというブランドでした。
最初に声を掛けていただいたのは、私がYouTubeやVoicyなどを始める前の、無名な防災アドバイザーだった時代で、そうしたころから一緒に防災グッズの企画開発を一緒に行わせていただいているのは、ありがたいなと思っています。
防災グッズは、出番がないことが一番よいアイテムです。ただ、使わないだろうアイテムにたくさんのお金をかけるのは無駄ですので、普段も使える・非常時も使える、フェーズフリーという考え方で、今後も無駄にならない防災グッズを考えていきたいと思います。直近では、2025年9月の防災の日に向けて、これまたイイ感じの商品を企画中ですので、ぜひご期待ください。
本日も、ご安全に!
本日は「防災用品ブランド・SONAENO」のお話でした。
それでは皆さま、引き続き、ご安全に!