Voicyそなえるらじお #1082 大地震が生じても起こらなくても話題になる日本…地震回数のお話
最終更新日:
執筆者:高荷智也

おはようございます!備え・防災アドバイザー高荷智也がお送りする「死なない防災・そなえるらじお」、5月12日(月)、本日も備えて参りましょう!
常に備える
本日は「大地震」のお話をしたいと思います。
お天気予報のウェザーニュースが、1週間の地震活動についてまとめた「週刊地震情報」というニュースを毎週発表しています。その直近の情報で、4/26以降国内で丸2週間、震度3以上の地震が発生しておらず、これだけ期間が空くのは2021年以来4年ぶりと報じていました。地震が起こらないことが話題となる日本、改めて地震国であると認識させられますね。
地震の数
- 2000年から2024年の間に、国内で発生した地震…79302回
- 平均すれば毎年3304回
- ただし、大地震が発生した年は地震の数が跳ね上がるため、特に顕著な年を除外すると、地震発生回数は毎年平均2036回となります。
- 地震の数が最も多かったのは、2000年で17672回、これは伊豆諸島北部での群発地震が発生した年です。
- 次は2011年の10638回、これは東日本大震災の年
- その次は2016年の6587回、これは熊本地震の年
- そして次が、2024年の3678回、これは令和6年能登半島地震の年です
- ちなみに、統計データのある1919年からの106年間で最も地震が多かったのは、1966年で年間52956回も地震が発生しました。これは長野県の松代で発生した群発地震の影響です。この地震は身体に感じない地震を含めると71万回も地震が発生しましたが、それを全てあわせるとM6.4程度のエネルギーに相当するそうです。
- 過去の大地震で、直前1週間を見ると、特別に地震が多いとか少ないとかはほとんど無く、結局いつでも巨大地震はやって来ます。
本日も、ご安全に!
本日は「大地震」のお話でした。
それでは皆さま、引き続き、ご安全に!